先頭に戻る

コンサルタントコラム

杉本 博文

2024.04.16
円安と家計


円安が続いており、
11日の円相場は一時 1ドル = 153円を突破しました。
約34年ぶりの円安水準です。


背景には日米の金利差があります。
アメリカの金利は高すぎる一方、
日本は低金利が続いています。


アメリカは物価上昇を抑えるために高い金利を維持し、
お金を借りにくくしていく必要があります。


一方、日本は緩和的な金利政策を続けており、
金利の引き上げは急がない方針です。


今後の為替介入についても注目されています。

鈴木財務相は「152・153円という数字だけでなく、
行き過ぎた動きに対しては適切に対応したい」と発言しており、
為替の水準だけでなく、
円安がどのくらい行き過ぎた動きを見せるかを見ていくと述べています。

前回の介入は2022年9月と10月に行われましたが、
今回の変動率はそれほど大きくないため、為替介入はまだ不確定です。

覆面介入という方法もあり、介入を明らかにせずに行うことができます。
政府・日銀は効果的なタイミングを見極めながら判断していくことでしょう。


円安とは
外国の通貨に対して、円の価値が下がる状態です。
1ドルを手に入れるのに必要なお金が増えます。


円安は、日本の経済や生活に大きな影響を与えます。


輸出企業への影響

円安により、日本の製品が海外で安くなり、
輸出産業が活発化します。

輸出企業の収益が拡大することが期待されます。


輸入品の価格への影響

特に、食品やエネルギーなどの輸入コストが増加し、
物価高につながります。

家計の負担が増え、
輸入企業の収益も減少する可能性があります。


株価への影響

円安は外国からの投資を増加させ、
株価に影響を与えることがあります。

外国人投資家の資金流入により、
株価が上昇する可能性があります。


生活費への影響

食品やガソリンなどの生活必需品の価格が上昇するため、
家計の負担が増えます。


外国人観光客への影響

円安により、
外国人観光客は日本でより多くのお金を使えるようになります。

日本は外国人観光客にとって魅力的な旅行先となります。


円安は私たちの生活に直接的な影響を及ぼすことが多いため、
将来的に備えて資産を守る方法を考えておくことが重要です。


円以外の資産を持つことで、
円安に対する対策を講じることができます。

生活費が上がるけど、資産も増える状態にしておくことが重要です。

新NISA制度なども有効に活用することで資産形成をしやすくなっています。


毎年家計決算をして生活費の変化を確認し、
将来に向けた資産形成をしていくことで我が家の家計を守っていきましょう。

【前ページに戻る】