先頭に戻る

コンサルタントコラム

廣瀬 貴宜

2018.12.03
キャッシュフロー表から見える景色②~基本生活費~


昨年4月から、マネーバランスドクターがお客様に提供する

キャッシュフローソフト「新未来家計図」の保守管理と、

マネーバランスドクターに対して、

ソフトの入力指導を担当させていただいています。

 

総合相談をされている皆様の中には、キャッシュフロー表の見方はバッチリ!

という方もいらっしゃると思いますが、おさらいを兼ねて、

改めてご紹介させていただきたいと思います。

 

今回の第二弾では、支出についてお話します。

収入ー(社会保険料+税金)=可処分所得 です。

可処分所得をどう処分するかは、お客様自身が決めることですが、

「生」きる支出と「活」きる支出に分けて考えていただきます。

 

生きるとは、基本生活費のことです。

食費、水光熱費、雑費、通信費、医療費といった、夫婦が100歳まで

生きるために最低限必要な費用です。

 

ここでのポイントは、夫婦それぞれのスマホ代や子どもの歯科矯正代は、

ご主人、奥様、お子様各自の予算とすることです。

基本生活費は、ご家族の誰かが独立したり欠けたとしても、必要な支出です。

 

「パパ(ママ)がいなくなったら基本生活費は3割くらい減る」

相談実務でのあるある話ですが、本当に可能でしょうか?

確かに基本生活費は、いくらか減るかもしれませんが、

逆に外食費や交通費が増えたりする可能性は高く、

総額では、それほど変わらないと考えておいた方が無難です。

 

基本生活費は毎年発生するので、金額が少し変わるだけで、

総額で見ると、かなり大きなインパクトを与えます。

一見、車の買換えや子どもの大学進学費用といった、大きな支出を減らす方が

キャッシュフローの改善につながると考えがちですが、実はそうではありません。

 

また、物価上昇率を何%でみておくか?ということも重要です。

いま30歳の方なら100歳まで70年もあります。

物価は上昇します。

仮に年1%ずつ物価上昇した場合、50年で50%。

つまり、今年の基本生活費が100万円だったら、

50年後も同じ質の消費がしたいのであれば、

150万円準備する必要があるということです。

 

物価上昇率を何%で設定するか?は、

担当コンサルタントと相談して決めていただきますが、

1%より2%、2%より3%と、より高い物価上昇率を織り込んでおく方が、

厳しめのプランになり、家計決算が楽しくなります。

次回、活きる支出についてお話します。

 

キャッシュフロー表の見かたについて

「こんな風にしたら分かり易い!」

「ここがよく分からない!」などございましたら、

お気軽に担当コンサルタントにお伝えください。

【前ページに戻る】